本多 一也のホームページ
論文1 「Allgemeine Psychopathologie」(Jaspers,K)について
<Subtitle>分裂病の治癒可能性に焦点をおいて

HOME
論文1 Top Page (序文)
1、分裂病の治癒可能性に対するヤスパースの見解
2、分裂病は脳病か
 イ、ヤスパースの見解の概要
 ロ、疾患単位を理念とする研究の概要
 ハ、疾病学に限局した場合の科学的背景
3、分裂病の症状の心理学的理解の可能性について
 イ、ヤスパースの見解の概要
 ロ、分裂病に於ける精神療法の可能性
4、精神病理学と脳病理学の共働の道
 イ、ヤスパースの現象学の特徴
 ロ、真の理論と精神病理学の理論
 ハ、両者の共働の今日的意義
 ニ、分裂病の脳所見解明後の問題
5、治癒過程考察の欠如について(ヤスパースの)

おわりに
参考文献
4、精神病理学と脳病理学の共働の道

ロ、真の理論と精神病理学の理論

自然科学的理論を彼は有効とみる。帰納された法則は物理学のつくりあげた「イデー化的虚構注15とみなすようなことは一切しない。但し、精神病理学に関する限りでは注問をもっている。両者の差異について「第一に真であることの証明と模造という性質の違い。即ち、精神病理学ではもしかすると将来わかるかもしれない事実を即知の事実の中にはめこむ構想である」とし、第二に、後者には「段々に築きあげられて行くところがなく、一層統一的で事実に一層則したものとなっていくような変化がおこなわれない」こと、第三に「多くの理論は一致を欠き、相互になんの 結びつきもない」という。物理学の理論は新事実を発見する道を指示する点に意義を認めている。但し、精神病理学に於ても「世界内のわれわれの現象についても分相応な、相対的、果しなき認認が生ずるならば、有効である」注16と解釈してよいであろう。
 精神病理学と脳病理学との共働に関するヤスパースの見解を手短かにまとめると、一方で自然科学的脳病理学の領野を認め、又一方で、精神病理学独自の領野を確信しているのであり、両者の関係は永久に存続すると考え、(殊に分裂病の体験等)、結局、彼の精神病理学は「臨床に発して、やがて臨床に帰一する注17ものである。

注15
ジャンフラソワ・リオタール、現象学、高橋充昭訳 1964年、白水社
注16
ヤスパース、理性と実存
注17
石川清、精神病理学の諸体系と了解精神病理学的方法、


ハ、両者の共働の今日的意義

「現在の精神医学界においては、哲学的研究がかなり活発であり___」注18我が国に紹介された海外の哲学的人間学派のうち重要視せられている人々には、ミンユフスキー(疾患の本質意味や人間存在の様式の解明に最大の目標をおいていると考えてよいであろう)、ビンスワンガー、フランクル(‘実存’の追求とそれを利用する全人間に対する目標にもつ)、等があげられよう。日本人では、村上仁、萩野恒一氏等。さて、哲学的に偏向した結果奇異な論旨を生んだ例としてビンスワンガーの「精神分裂病」の一部をなすエレン・ウェストの症例をあげると、要するに、自殺を肯定することによって、彼の精神病理学的研究がハイデッガーの哲学用語を借用した彼独自の哲学の中に埋没してしまったのである。哲学的人間学派の精神病理学は「臨床に発しながら、哲学的人間学に到達する」注19

注18
石川清、精神病理学の諸体系と了解精神病理学的方法、
注19
同 上

ニ、分裂病の脳所見解明後の問題

ヤスパースは脳所見解明後もなお分裂病の体験に特別の意味が潜んでいるであろうことを強調している、心理学的知見と脳所見の比較の問題が永久に残るかも知れない。又、分裂病の体験の了解不能がどの程度まで残るか。ヤスパースの方法で解決するとは考えられない。ヤスパースによると、人間全体の理解は事実に基盤を置いた哲学による。しかし、分裂病者の全体理解はいくらか事実が鮮になっても、その形而上的体験の不可思議さや、特有の症状に対して依然として了解不能が残らないだろうか。(又、分裂病の定型化等も)治療法の確立により、一過性の症状、体験のみが認められるようになり、それを除外して、分裂病者が一般人と(精神病質も含む)と同様に理解されるようになるのだろうか。器質性がもし確認されたら、それがどのような影響を彼に残すのだろうか。器質性の影響が問題化された時、はじめて、分裂病者の治癒とは何かが論ぜられるのであろうか。


<<前のページへ戻る 次ページへ>>

|| Page Top || Home || 論文1(序文) || プロフィール || E-Mail ||
Copyright 2001 Kazuya Honda. Maintained online by hkazuya@k-honda.com.