本多 一也のホームページ
論文1 「Allgemeine Psychopathologie」(Jaspers,K)について
<Subtitle>分裂病の治癒可能性に焦点をおいて

HOME
論文1 Top Page (序文)
1、分裂病の治癒可能性に対するヤスパースの見解
2、分裂病は脳病か
 イ、ヤスパースの見解の概要
 ロ、疾患単位を理念とする研究の概要
 ハ、疾病学に限局した場合の科学的背景
3、分裂病の症状の心理学的理解の可能性について
 イ、ヤスパースの見解の概要
 ロ、分裂病に於ける精神療法の可能性
4、精神病理学と脳病理学の共働の道
 イ、ヤスパースの現象学の特徴
 ロ、真の理論と精神病理学の理論
 ハ、両者の共働の今日的意義
 ニ、分裂病の脳所見解明後の問題
5、治癒過程考察の欠如について(ヤスパースの)

おわりに
参考文献
2、分裂病は脳病か

ロ、疾患単位を理念とする研究の概要

ヤスパースの整理した診断図式の第二群に属する「大精神病の三領域」の一つとして分裂病がある。ヤスパースはこの群の共通点として、病因としての心理学的基本型、脳所見が明確でないことから内因性精神病注5という名称を使用したが、少なくとも、分裂病に局限すれば現在でも依然として通用すると思われる。注6

 彼は内因性疾患を「精神的過程あるいは生物的過程」という謎めいた疾患事象として規定した。そして、疾患単位の理念は、この内因性精神病把握の為に生まれた。
 歴史的経過をヤスパースの著作に従って略述すると、(下巻P.14〜P.18)最初は、症状の組合せから症状群の単位の作成、素因や遺伝に結びつける原因論、解剖所見を単位とする観点などがあったが、精神病全部を納められるような諸疾患単位を作る為には役立たなかった。そこでカール・バウムは「疾患形式をつくる為に最も本質的な基礎として、全精神病の経過を取りあげねばならないこと。」と、「全面的な臨床観察を通して精神病の全体像を基礎にすえる」ことを提唱した。後者によって、すべての観点が総括された。クレペリンはこれを括用し、「同一の原因、同一の心理的基本型、同一の発展と経過、同一の転帰と同一の脳所見をもち、従って全体像において一つとなる疾患像」を「真の自然の疾患単位」であるとし、「そうした単位を見出す為に、あらゆる面からの臨床的観察が必要である」と考えた。脳の転帰を重視したことから、完全になおる病と、決してなおらぬ病とを本質的に異なるものとし、それを基準としたことと、最後の状態の心理学的構造の知見から病の初期の前兆のうちにも疾患過程の心理学的基本型が認識できるものと推論し、この研究の結果二大疾患群が樹立された。

この方法によると、何かの疾患単位に必要な條件に一致する病は科学の中にはない。二大疾患群の限界を定めるには「心理学的基本型をすえて行うか、それとも、治癒するかしかないのかの点からみるか、のどちらか一方に重きをおいてみられる」前者に重きをおくと分裂病群の範囲は広がり。後者に重きをおけば疾患群は相当せばめられる。しかし、分裂病群から分裂病様体験をもった病がすえられることになる。従って両者の境界は著しく動揺せざるをえない(下巻P.19)病の限界づけには役に立たなかったが、「診断に努力する気運」が達成された。疾患単位の理念は精神医学の研究を動かす目標であったが、今も依然としてそうである」但し、「疾患単位の理念は個々のどの症例の中にも決して実現されない。同じ原因が同じ現象、経過、転帰、脳所見と規則正しく一致するという知識をもつためには、すべての個々の関係を知悉しているという前提が要るが、それは無限に遠い未来にあって到達できない。」けれども、現実に望み多い研究方向を差し示し、総体像があらゆる観点に立って研究され、あらゆる関連が求められるようになる。

注5
「躁鬱病の周期性が間脳部位の統制機能にもとずいていることは疑いえない事実である」萩野恒一、精神病理学入門、誠信書房、昭和39年
注6
萩野恒一氏は治療状況という特殊の状況考察から、従来の内因と外因という対立概念を再検討する必要があるとする。同氏は哲学的人間学派の立場から主張している。(同氏の立場は一概に非科学的として排斥できないところがある。フランクルの実存分析の価値を認め、病院内寛解患(分裂病の)への適用の効果を顧慮しているが、方法論の確立を目指して、治癒への契機の積極的探索を更にすすめるなら、有用なものが得られるかもしれない。)


<<前のページへ戻る 次ページへ>>

|| Page Top || Home || 論文1(序文) || プロフィール || E-Mail ||
Copyright 2001 Kazuya Honda. Maintained online by hkazuya@k-honda.com.